福岡 蛇口からポタポタ水もれしている修理出来るのか?

福岡ツーハンドルの混合栓は、どのタイプも構造は同じ プラスチックなどの2つのハンドルがついていた湯水混合栓(ツーハンドル混合栓)がよく使われています。洗面台らついているものと、台所(キッチン)、浴室についているものは、見た目は少し違いますが、どれも構造は同じで、水もれの直し方も同じです。 蛇口の先からの水もれは、コマパッキンを交換するハンドルを締めてポタポタと水が止まらないというのは、コマパッキンの老化、磨耗が原因です。水側かお湯側か、どちらからも水もれの可能性はありますが、この際、両方とも交換することをおすすめします。

ツーハンドル混合栓の蛇口の先からの水もれ

・洗面用台付き混合栓

洗面ボウルについているもので、下から給水されていて、ハンドルの下が台になっている。

・キッチン用台付き混合栓

キッチンのシンクについているもので、下から給水されていて、洗面用よりも幅が広い

・壁付き混合栓

壁から給水されていているタイプで、キッチンでつかわれている場合もある。浴室ではこれにシャワーがついているものが多い。

コマパッキンの交換まえに止水栓をとめましょう。止水栓の閉め方洗面台の場合は、下に水、お湯の2つの止水栓があるので、それを閉めて作業すればよい、壁付き混合栓など、洗面台以外の蛇口を修理するときは、家全体の止水栓を閉めることが必要。戸建ての場合は、外に止水栓がありマンションの場合は、玄関横のパイプスペースの中に止水栓がおりますよ。

・コマパッキンの交換方法

止水栓を閉めて、水がでないことを確認してから、キリ細いマイナスドライバーで、カラーキャップをこじ起こしてはずす、ネジはずしハンドルを上に引き抜く。プラスネジは小さいドライバーを使うとネジ山がつぶれるので、大きめのプラスドライバーを使ってはずす。ウォーターポンププライヤーなどの工具で、パッキン押さえをゆるめてはずす。ここまで、出来たら後は中に入っているコマパッキンを取り出して、新しいものに交換してください。これで、蛇口からのポタポタ水もれは、解決するはずですよ。

分からない事がありましたらお気軽に、お電話下さい。専門スタップが丁寧に水道修理対応させていただきます。

関連記事

  1. 蛇口の水漏れ修理、交換工事水漏れ調査などお任せ下さい。

  2. キッチンの蛇口から水漏れ蛇口の交換工事ご依頼・福岡県

  3. 福津市で台所蛇口からの水漏れ

  4. 福岡市蛇口の水漏れ修理 福岡ライフ水道サービス

  5. お風呂場蛇口が壊れて蛇口の交換工事蛇口の水漏れ修理

  6. 古い蛇口をホームセンターで購入した新しい蛇口に交換

PAGE TOP